Quantcast
Channel: 自然派で行こう♪
Browsing all 1137 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8時間エサも取らない忍耐の釣り。

3月3日は午前中の雨が上がってからの釣行です。磯に到着したのは9時半頃。 この磯に来るのはほとんどが常連さん。時としてかなり潮が速くて人も多いのでのんびり釣りたい人は敬遠します。 初めて来た人もうんざりして二度と来ない人もいます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

つや姫の種籾到着♩産直完売♩嬉しいお便り♩

久しぶりの農業記事の投稿です。過去にニンジン栽培において、11月に種まきをしたことはありません。本業が農家さんではないので、本業が忙しかったり、稲作が手こずっていたりすると秋冬野菜の準備が遅れます。今回のニンジンは夏の間に畝立てして透明マルチをかぶせておきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

12日ぶりのグレ釣り

なんだかんだで忙しくて釣りに行けませんでしたが久々の釣り。今の季節、12日も釣りをしないと体がおかしくなります。 そして12日もグレを食べないと禁断症状が出てきます。 私は魚釣りは楽しいけれど、食べて美味しくない魚は釣ろうとは思わない食いしん坊釣師です。 グレを食べたい一心で近所の地磯に朝6時過ぎに到着。  ▼潮流が結構速いです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シーズン初のボウズとコンビニの野良ニャンコ

3月20日に近所の地磯に釣りに行きました。今まで坊主なしできているので今日はなんとしてでもグレを7尾以上釣って目標の「地磯で100尾」を達成したいです。途中、飲み物を買おうとコンビニに立ち寄りましたら・・・なんだ?入り口になんかがいる!? なんだろう?  ▼近寄ってみるとニャンコでした。 綺麗な毛並みのサバトラ猫です。 それにしても小さいな〜!大ちゃんの半分以下の大きさです。 何しているんだろう?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JA出荷の青ちりめん高菜の収穫完了

昨年の11月8日に高菜の植え付けを完了しました。昨年は8アールの畑での栽培でしたが、水はけが悪くって度重なる大雨や台風でなかなか植え付けが出来ず・・・ さらに寒波の連続で思うように育ってくれずに最悪の収穫量でした。 今年は5アールの植え付けで手間暇をきっちりかけれるように栽培します。早めに畝を立てて苗が出来るまでに草退治をしていました。 これで植え付け後の草退治はかなり楽になると思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

豆麹作り開始

日本各地にはいろんな味噌が存在します。私の住んでいる和歌山県でも地域によって様々な味噌がありますが、概ね米味噌とか米と大麦を使った田舎味噌です。 全国的に見てもほぼ米麹や麦麹や雑穀麹を使い、茹でた大豆や黒豆と混ぜて寝かせる味噌がほとんどです。 しかし、愛知県で愛されている味噌は豆だけを使った豆味噌が主流というか、愛知県民熱愛のソウルフードです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月29日のグレ釣り

いよいよ今シーズンのグレ釣り終盤です。釣ろうと思えば年がら年中グレを追っかけることができるのですけど、 稲作やら夏野菜の準備があるので3月いっぱいでグレ釣りはおしまい。 と、いうことにしています。 さて、私は自給自足の釣り人なので基本的に地磯しか行かないのですが、11月〜3月のシーズン釣果の目標は100尾です。 今の所、93尾ですが、何としてもあと2日で7尾以上を釣って目標に達したいところです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

味噌玉麹が無事完成!反省箇所まとめ

豆味噌の味噌玉麹作りは今年が初めてです。最初からうまくいくはずがないと、思っていました。 でも、なんとなく順調にここまできました。 発芽玄米麹作りの時は麹菌の特性とかそういうのが全く分からずにやみくもに製麹していました。 でも、味噌作りも製麹作業も5年目になりますのでそろそろ経験を活かさねばです。  ▼味噌玉麹の手入れ 米麹や豆麹(バラ麹)のように熱が上がりにくいように感じます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今シーズンの地磯でのグレ釣り釣果

3月30日はついに釣り納めの日です。磯に到着したのは午前10時。 週末ということもあり、先客でいっぱい。 私のクラブの名手Dさんも来ていました。 この日も潮が結構速くて潮下の釣り座が有利です。 釣果のほどを訊くと最も潮下の人が2尾で2番手のカゴ釣りの人が尾長グレ1尾。私のクラブの名手のDさんは2尾釣っているとのこと。 最近は浮きグレ(湧きグレ)が多くて、普通に釣りしてもなかなか釣れません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019種籾の温湯消毒と圃場の様子

今年も1年でもっともせわしない4月がやってきました。それは稲作の準備が始まるからです。 これをサッサと済ませないと夏野菜の準備もできません。 今年はササシグレに加え、つや姫も自然栽培で育てます。 有機認証の機関には特別栽培という形で申請して許可がおりましたが、自然栽培です。 それに加えてキヌヒカリも減農薬で育てます。 昨年までは5月中旬〜6月初旬に田植えをしていましたけど、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日は平成最後の日!トマトの青枯病対策見つけました!

毎年泣かされているトマトの青枯病・・・今年は期待できそうな情報を仕入れたので耐病性皆無のポンデローザで試してみます。ヒントは人間の必須アミノ酸ってすごいなってこと。今までにクエン酸とかを使っていろんな実験をしてきましたが、クエン酸よりもアミノ酸。やっつけるだけじゃダメなんですね・・・植物が強くならないと。平成最後、なにする?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

15年無農薬圃場のササシグレの田植え完了

今年もササシグレの田植えの時期になりました。15年もの間稲作をしていない田んぼだけに水利面でトラブルがあり、水が来ないかもしれない事態が発生・・・その間にヘアリーベッチは花が咲いてしまいました。ヘアリーベッチはアレロパシー(他感作用)と緑肥としての利用をされているマメ科作物です。昨年の晩秋に種を播いたのですが、さすがに15年以上も休耕田にしていただけあり、ヘアリーベッチの生育がすごくいい!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

我流チェーン除草器の作成と初使用

ササシグレの田植えから1週間経ちました。補植終了からから4日。 そろそろ初期除草をしないといけません。 ササシグレのアレロパシー効果で発芽を抑えられるのは10日〜2週間だそうですが、一昨年は1ヶ月くらい生えなかったこともあります。もう生えないだろう〜♪と、思っていたらその後は爆発的にコナギが生えてきました。ということで、早め早めの除草を開始します。今まではデッキブラシで初期除草をしていましたが、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

水稲つや姫の田植え(6月6日)

無事につや姫の栽培が認証されたとの通知が来ました。つや姫は特別栽培もしくは有機JASでしか栽培できず、登録費用もかかったりと何かと面倒。 しかも、周囲に慣行栽培の圃場があると農薬が飛散してくる可能性のある緩衝地帯には植えることができません。 周囲の圃場から3mだったか4mだったか・・・離れていなければ栽培できません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年のササシグレは生育順調です♪

  5月22日にササシグレを田植えしてから25日経ちました。15年間稲作していなくって、それから地主の身内の方が10年近く管理してて・・・と言っても、圃場のほんのわずかの面積を無農薬で輪作して言いました。作付けをやめてから5年以上、草が生えたら草を刈り、そして耕運する・・・の繰り返し。雑草が養分となり、昨年の秋から育て始めたヘアリーベッチの養分も加算され、無肥料でも稲の倒伏も心配されます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

無農薬有機栽培のつや姫の除草作業

こちらは無農薬栽培つや姫の田んぼです。特別栽培(節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下)枠での栽培ですが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

10年ぶりの梅雨グレ釣り

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

青枯れ病に強いトマト苗の育成開始

 よくやくトマトに蕾がつき始めました。そろそろ定植の準備をするとします。 この畑では毎年毎年、青枯病に全滅させられています。 いつもは平均30株程度植えていますけど、青枯病対策に90株ほど植えたこともあります。しかし、田んぼの草退治をしながらトマトのお世話をするなんてちょっとしんどいです。それが実を結べばいいのですが、最終的に今頃の時期になると枯れ始めます。▼青枯病は本当に厄介です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019年春ジャガの収穫

植え付けが遅れに遅れたジャガイモの収穫をしました。今年の品種はメークインと男爵です。カレー大好きなのでメークインあ外せませんし、ポテサラや粉吹きイモは男爵でしょう♪ 植え付けたのはなんと!過去最遅の4月18日💦今年は無肥料栽培ではなくJAS有機適合肥料を使います。と言っても、水稲用育苗養分の残りですけど。籾殻とかオカラとかが入ってます。▼株間は50cmくらいでその間に一握りの肥料を入れました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田植えから20日の「つや姫」

...

View Article
Browsing all 1137 articles
Browse latest View live