天然醸造の二年もの発芽玄米味噌の味
米米交換でお米と一緒に届いたあぐりさんの味噌を食しました。ブロ友のあぐりさんはお米作りもそうですが、お味噌作りに関してもオール自家製の原料で麹から作られている拘り派。 麹は発芽玄米麹で、白米麹に比べて好みは分かれると思いますが、お米と豆の違いでも発芽玄米味噌の味も思いっきり変わります。 本来、手前味噌とはその家、その家で味が違います。...
View Article小菜の唐辛子漬物は美味しい♪
そろそろ寒くなると言われながらも今日も暖かい1日でした。暖かい方が私には嬉しいです。 播き遅れた野菜、植え遅れた野菜の生育が少しでも良くなってほしいですから。 特に白菜はごく少ない肥料で育てていますので結球させるには暖かい方がいいかと思います。 本当は無肥料でも結球する「無肥料種子」を使っているのですけど、 植え遅れたので株周りに米ぬか、菜種粕、JAS有機の鶏糞をふりかけています。...
View Article酢ショウガを使ってみました│その1
酢ショウガを使って何かを作ってみたいと思います。基本的に酢とショウガを使う料理は結構あるのですが・・・ 酢の香りがするショウガとして使うよりも、ショウガの香りがする酢を使う方が隠し味としての意味があるかも? ショウガの食感は不要だけど、ショウガの香りが生かせる料理とかに使いたいですね。 アジとかを使った姿寿司とかには特にいいかもですね。...
View Articleナメクジの天敵とカタツムリの天敵
今年は害虫の被害はさほどありません。例年はダイコンサルハムシによって穴だらけにされるのですけど、今年はほとんど見かけません。 どうしてでしょう?9月の異常とも言える雨ばかりの天気の影響でしょうか? 雨ばかりの天気はその他の生き物の生態にも影響を及ぼしているようです。 それはカタツムリ。 今年は本当にひどい。 それも、8月にはほとんど見かけなかったカタツムリですが、9月〜10月の間に異常発生。...
View Articleホーリーバジルのバジルソース
先日は畑のスイートバジルを収穫してバジルペーストを作りました。ジェノベーゼやマルゲリータ・ピザとかに利用できる便利なもの。 冷凍保存して来年の夏まで使うとします。 畑にはスイートバジル以外にもホーリーバジルも育っています。 4年前から自家採種を繰り返していますが、不思議なことにスイートバジルと交雑していないようです。 スイートバジルとホーリーバジルの違いは味と香り。...
View Article支配は長く続かない
例年のごとく畑の苗床にレタスの種を直播していました。いつもなら問題なく収穫できていたのですが、今年はちょっとダメっぽいです。 ▼発芽間もない苗がキレイさっぱり消えて無くなっています。 現在ではこの畑にはナメクジは1匹もいません。 しかし、2011年まではナメクジが私の住む地域の人口密度よりも多かったかもです。 ▼イチゴなんかほとんど収穫できません。 そろそろ採り頃かな〜♪...
View Article不耕起栽培の野菜
ここんとこ、トラクターがゴキゲン斜めです。ロータリーが昇降しなくなりました。 数日悩んでいるとバッテリーが上がってしまいました。 ということで、バッテリーをネットで注文。 ▼送料無料で5900円とは・・・安すぎる。量販店でも8000円〜はします。 これで無事に田んぼを耕せます。 でも、耕さなくてもお米も野菜もできるんですけどね。...
View Article小糸在来大豆の花の色と豆の色の関係
手前味噌を作るために大豆を育てています。大豆の名前は「小糸在来」といいますが、これは鳴門金時や暮坪蕪とおなじく、商標名。 正式な名前ではないのですが、わかりやすいので小糸在来大豆と書いています。 さて、この大豆には色が2種類あり、緑色の大豆と白の大豆。 どちらが本当の小糸在来大豆なんだろうか? と思って、小糸在来のホームページを見てみたらそこでも緑と白が入り混じっていました。...
View Article大豆の土寄せはなんらかの効果があるのだろうか?
毎年、大豆を栽培するときは摘芯・土寄せをしています。なぜなら「摘芯すると豆がよくできる」と言われているからです。 近所の農家さんがおっしゃるには「摘芯と一緒に土寄せするとさらに良くできるよ。」との事。 だからそれを鵜呑みにして今までやってきましたが、本当に土寄せは効果があるのだろうか? 株元から不定根が出て養分を吸収する? できる事ならば土寄せはしたくない。...
View Article米米交換2016 - その3-1「とっさん0456さんのコシヒカリ」
とっさん0456さんから自然栽培米が2種類届きました。お届けくださった水稲品種はうるち米のイセヒカリとコシヒカリ。 コシヒカリは有名すぎて説明の必要もありませんが、イセヒカリとはコシヒカリの突然変異種とされている品種。 コシヒカリに比べて高アミロースとされています。 アミロースの含有量が高いとモチモチ感は少なく、パサパサしていると言われますが、...
View Articleこぼれ種パクチーとコカブとネギ。
コカブモそこそこ大きくなってきたので間引きをするとします。今年は人参を播きそびれましたけど、コカブをその分多めに育てるとします。 幾つかの場所でちまちま種を蒔きましたが、ちょっとやばいな・・・ という場所があります。 それは、昨年パクチー(コリアンダー)を育てていた場所。 ▼コカブよりもこぼれ種のパクチーのほうが確実に多いです。...
View Article朝露おりてカタツムリ退治
今年のカタツムリ被害は半端ありません。レタスは発芽とともに跡形もなく消えてなくなる、大豆の葉っぱは繊維だけになる。 そして、葉が立ち始めた白菜の外葉も穴だらけになってきました。 このままではまともな白菜にはなってくれないと思うし、食害を受けたストレスだらけの白菜は美味しくないかも。 ということで・・・日々、朝露が降りた日にはカタツムリ退治に勤しんでいます。...
View Articleここ数日のLINEの不具合
ここ数日の間、登録してくださっている皆様の端末LINE上で私の名前が「リストから名前が消えている、表示がおかしい、メッセージが送れない」とのお知らせを複数の方からいただきました。何が原因かわかりませんが、こちらでは全くLINEの設定等を触ってはおりません。ご迷惑・お手間をおかけした皆様、申し訳ございません。m(_ _)m
View Article定植から1ヶ月。九条太ネギがネギっぽくなってきました。
9月に種を播き、10月23日に畑に植えた九条太ネギです。今まで、葉ネギは自家用だけで十分、と思っていました。 なのでプランターとかでちまちま適当に栽培していました。 しかも、スーパーで買ったネギの根っこの部分を植えつけてチョロチョロ生えたネギを収穫。 そんな適当栽培なので、全然良いのができません。 しかし、今年の早春に貰った青ネギがとんでもなく香り高くて感動すら覚えました...
View Article無肥料だと生育のバラツキが半端ない下仁田ネギ。
昨年秋に種まきして育てている下仁田ネギです。ほぼ無肥料で育てていましたが、やはり育たない 肥料を適切にあげているとこんなにバラツキが出ることもないと思いますが・・・ 不思議なのは真夏に本植えした時は太い順番、大きい順番に並べて植えたのですが・・・ 何が原因でその序列が狂ってしまったんだろうか? そういや、学校でも1年の時は一番前だったのに卒業する時は後の方に並んでいたクラスメイトもいましたっけ。...
View Article自家採種16年ツタンカーメンの発芽
自家採種を繰り返して16年のツタンカーメンです。もしかしたら、16年以上かもしれません。 ツタンカーメンとはツタンカーメンの棺の中から出てきたエジプトの紫色のエンドウマメ。 私はソラマメやエンドウマメが苦手なのですが、毎年栽培しています。 栽培をやめるとツタンカーメンの呪いがありそうで・・・ というのは嘘で、長年自家採種をしてきたので意地で栽培しています。...
View Articleぞくぞく発芽
ようやく種まきした野菜たちが概ね発芽しました。種が古くて発芽しなかったのはミツバ、ディル、チンゲンサイ、ミズナ。 新しい種はやっぱり発芽率が違いますね。 植え付けが遅れに遅れたにんにくも今までの陽気のおかげで結構いいかんじ。 ▼日本ほうれんそう トゲの付いた種を適当に播くと発芽が揃わないのはほうれん草。 種の大きさを揃えて種をまくと発芽が揃うのですが、適当に種をまいています。...
View Article漬けもん食いた〜い!
自分は漬物が大好きです。野菜作りで何が一番楽しいといえば漬物を作れること。 夏はぬか漬け、しば漬け。 冬には沢庵漬け、青菜漬け。 自家製米の炊きたてのご飯といただく自家製の漬物のタッグは格別極まりありません。 それに自家製の自然栽培素材で作った手前味噌の味噌汁をいただくと最高の1日のスタートになります。...
View Article米米交換2016 - その3-2「とっさん0456さんのイセヒカリ」
とっさん0456さんから2種類のお米が届きました。ひとつはコシヒカリ。そしてもうひとつはイセヒカリです。 いずれも人力除草にて苦労されて育てられた自然栽培米。 今回はイセヒカリをいただきます。 イセヒカリとはコシヒカリの突然変異で生まれた品種とされています。 実際はどうなのかはわかりませんが、コシヒカリとは全く違う特性を持っていると言われます。...
View Article米ぬか散布はやっぱり駆虫効果があります。
ほうれん草にはシュウ酸が含まれています。そのシュウ酸は人の体内でカルシウムとくっついてシュウ酸カルシウムとなり、結石になります。 私も結石持ちですけど、人以外に虫だってシュウ酸が多く含まれる品種のほうれん草を食べると影響を及ぼします。 虫の場合は結石ではなく、カルシウム不足になるのだとか。 そして死に至る。...
View Article