
今の所1枚しか田植えを済ませていません。
除草剤を使ったり、動力系の除草器具を使うなら一度に田植えをしてもいいのですが、
人力除草をするからには一度に植えると体を壊します。
でも、そろそろ2~5枚目の田んぼの準備もしなければです。
コナギは代掻きによって生えるとか言われますけど、代掻きしなくてもこの通り。
コナギにカヤツリにヒメミソハギにヒエに稲(前作の実生)・・・いろんな雑草が生えています。
▼1回目の代掻き(除草)完了です。

この田んぼはとても雑草が多い田んぼ。
この夏はどうなることやら・・・^^;どうか五体満足でいられますように。(。-人-。)
▼お次は最初に植えた田んぼの除草です。

この田んぼは本当にヒエが多い・・・
99%以上がヒエです。
ヒエの厄介なところは稲株周りに生えたものを初期に除草しないと厄介だということ。
そういえば、この地域には「稗田(ひえだ)」さんという姓が多いのですが、
全国的に見ても「小水葱田(こなぎだ)」さんという姓がいないのはなぜ?
最初は↑の「八反取り」なる除草器具で除草していましたが、これで除草すると草は浮いてしまいます。
▼風に吹かれてこんな感じに1カ所にあつまりました。

すごい量です。
▼1条50m除草しただけでこんなに!!!

もしも稲株に浮いたヒエが引っかかり、稲株と一緒に成長してしまうとすごく厄介かも!!
ということで、八反取りをやめて田車除草に切り替えます。
▼2条用の田車を隣のおじいちゃんに借りました。

もうかれこれ40年ほど使っていないのだとか・・・
▼でもこれはちょっと設計が古すぎて今の稲の大きさでは稲もダメにしてしまいそうです。

泥が中央に集まって稲が埋もれてしまいます。
▼ということで1条用の田車で。

1条ずつの除草なので時間がかかりますけどやっぱり使い慣れた1条用が使いやすいです。
▼これでヒエを倒して泥の中に埋め込みます。

浮かすよりも肥料になるし、稲株周りに活着することもないでしょうから。
▼日曜日の除草終了。

とりあえず条間だけ除草しておきました。
お次は株間と稲株周りの除草です。
疲れました。
▼家に帰って鰹のタタキをつくってみました。

除草作業の後のキンキンに冷えたビールは格別ですね~♪